フリーランスにとってインボイス制度は本当に“地獄”?1万人調査から見えたリアル
- ewalulei
- 6月5日
- 読了時間: 2分
2023年から始まった「インボイス制度」。
名前は聞いたことがあっても、実際に何が変わったのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?とくにフリーランスや副業で仕事をしている方にとっては、収入や生活に大きく影響する制度なんです。
今回は、最新の1万人アンケート結果をもとに、インボイス制度の「現実」をやさしく解説していきます✍️
📌インボイス制度ってどんな制度?
インボイス制度は、簡単に言うと「消費税のやりとりを明確にするための仕組み」です。
たとえば、あなたが1,100円でサービスを提供したとき、その中の100円は“消費税”。この消費税を誰が・どれだけ・どうやって納めるのかを、国が正確に把握できるようにするための制度が「インボイス制度」です。
この制度に登録することで、取引先(クライアント)が「仕入れ税額控除」という処理をできるようになるため、登録していないと「取引を断られる」こともあるのです。
👉 詳しくは国税庁の公式インボイス制度ページをご覧ください:
😓フリーランスにとって何が問題?
この制度は、会社員ではなく「個人で働いている人たち(フリーランス)」にとって大きな負担になっています。
✅ 消費税の納税義務が新たに発生する
✅ インボイス登録をしないと仕事が減る可能性がある
✅ 複雑な帳簿管理や事務作業が必要になる
これまでギリギリの生活をしていた人にとって、「たかが消費税」ではすまされない大きな問題なのです💦
📊アンケート結果:「このままじゃ生きていけない」
最近の1万人アンケートでは、多くのフリーランスが「制度がつらい」と感じていることがわかりました。
「生活が苦しい」「メンタルが限界」「仕事を辞めたい」といった声があふれており、中には「死を考えた」という人まで…。
制度の導入が、現場の人々に深刻な影響を与えている現実が見えてきました。
💬まとめ:制度には“正しさ”だけでなく“やさしさ”も必要
インボイス制度は税の公平性を保つためには必要なルールです。
しかし、現場で働く人たちが制度によって苦しんでいるなら、その声を受けとめ、もっとやさしく、わかりやすいサポートが必要なのではないでしょうか。
副業やフリーランスで働くことを考えている方も、まずは情報を知るところから始めてみてください📘
👉 国税庁のインボイス公式ページはこちら:https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/